*******************
形容詞の活用形
*******************
動詞と比べると、活用形はとーってもシンプル♪
形容詞の活用形
*******************
動詞と比べると、活用形はとーってもシンプル♪
①サ形容詞(終止形が「さん」で終わる) 
  終止形:あまさん(甘い)
   ルートビアー や あまさん
  過去終止形:あまさたん(甘かった)
   ルートビアー や あまさたん
  確証過去終止形:あまさてーん(甘かっただろう)
   ルートビアー や いやりん あまさてーん 
(「いやりん」 多分)
(「いやりん」 多分)
  丁寧終止形:あまさいびーん(甘いです)
   ルートビアー や あまさいびーん
  否定形:あまこーねーらん(甘くない)
   ルートビアー や あまこーねーらん
  連用形①:あまく(甘く)
   あまく ないん  「甘く なる」
  連用形②:あまさい・・・助動詞(「ぎさん」(ようだ)など)につく形
   ルートビアー や あまさい ぎさん 「甘いようだ」
  連体形:あまさる(甘い)・・・名詞につながる形
   あまさる ルートビアー
  名詞形:あまさ(甘さ)
   準体助詞の「し」(~なもの・~なこと)をつけて使うこともできる。    
   あまさし 「甘いもの」 (「こきざみぷらす」のA&W動画(←リンク)で出てきたあれです♪)
字幕はところどころ意訳されているようです。動詞や形容詞の下略形(「ん」を省略した形)につく「し」は、「~するもの」「~なもの」という意味の語を作ります。一方、「っし」という助詞もあるんですが、手段や道具を表しますから、この文脈には合わない。辞書・文法書的には、この「あまさし」=「甘いもの」となります(国立国語研究所編『沖繩語辞典』を参照しました)。ただ、うちなーぐちは地域差が大きいので、じゅん選手が話す言葉が辞書通りとは限りません。
  ☆「~なもの」を表現する別の方法もある。
    まぎさん [magisan] → [mag] ([isan]をとる)
          [mag] + [aa] → まがー[magaa] 「大きなもの」
      (「ぱいまがー」(巨乳)って、こういう構成ですw)
じゅん選手のネタや、ラジオ番組(リンク)にも時々登場してます
(FM沖縄「ゴールデンアワー」)←リンク)
cf.同様のことは、動詞でも名詞でもOK。
①名詞:(例)やんばる(沖縄北部にあります)
[yanbaru] 最後の一音をとる → [yanbar]
[yanbar] + [aa] → やんばらー [yanbaraa] 「やんばるの人」
●阪神百貨店ライブで出てきましたよ、やんばらー。
                     (最後の最後に「やんばらー?!」って)
続きは下の3つ。ネタがずーっと続いてるよ♪
https://www.youtube.com/watch?v=wy8tr8B1DT4
https://www.youtube.com/watch?v=9WJW0Hn3d2o
https://www.youtube.com/watch?v=8kCBXHNNSN0
(「女々しくて」を歌ってますw)
②動詞についてはこちら(←リンク)参照!
じゅん選手のネタや、ラジオ番組(リンク)にも時々登場してます
(FM沖縄「ゴールデンアワー」)←リンク)
cf.同様のことは、動詞でも名詞でもOK。
①名詞:(例)やんばる(沖縄北部にあります)
[yanbaru] 最後の一音をとる → [yanbar]
[yanbar] + [aa] → やんばらー [yanbaraa] 「やんばるの人」
●阪神百貨店ライブで出てきましたよ、やんばらー。
続きは下の3つ。ネタがずーっと続いてるよ♪
https://www.youtube.com/watch?v=wy8tr8B1DT4
https://www.youtube.com/watch?v=9WJW0Hn3d2o
https://www.youtube.com/watch?v=8kCBXHNNSN0
(「女々しくて」を歌ってますw)
②動詞についてはこちら(←リンク)参照!
  条件形①:あまさらー(甘いのなら)
   あまさらー ぬまん  「甘いのなら 飲まない」
  条件形②:あまされー(甘いのなら)
   あまされー ぬまん
  接続形:あまさてぃ(甘くて)
   あまさてぃ ん ぬむん  「甘くて も 飲む」
  中止形:あまさい(甘いし)
   あり ん あまさし、くり ん あまさん  
    「あれ も 甘いし、これ も 甘い」
  理由形:あまさぬ(甘いので・甘いよ)
   あまさぬ ぬまん  「甘いので 飲まない」
  疑問形:疑問詞なし疑問文には「み」や「がや」
疑問詞つき疑問文には「が」「がや」をつける
(本によって記述が異なっていたので
国立国語研究所編『沖繩語辞典』に合わせました)
疑問詞つき疑問文には「が」「がや」をつける
(本によって記述が異なっていたので
国立国語研究所編『沖繩語辞典』に合わせました)
   あまさみ?  あまさが(や)? (終止形から「ん」をとる)
<掛り結び>
  ①疑問の係助詞「が」と共に
    じる が が あまさら 「どれ が 甘いのだ?」
  ②強調の係助詞「る」と共に
    あり が る あまさる 「あれ が 甘いのだ」
<否定形の成り立ち>
  連用形(~く) + や +ねーん(又は、ねーらん) = あまこーね(ら)ん
    甘く       は     ない
   amaku    +  ya  + nee(ra)n → amakoo nee(ra)n
  [u]段短音(伸ばさない音)に「や」がつくと、[oo]に音変化します。
******************************************************************************
②ナ形容詞(標準語で「形容動詞」と呼ばれるもの)
   連体形:「な」で終わる。
     がんじゅーな っちゅ  「元気な 人」
   連用形:「に」で終わるが、省略も可能。
     がんじゅーに くらちょーん 「元気で 暮らしている」
    ☆「に」の省略は、文末に終助詞(「どー」など)や
      疑問の形がくる時に多い、という傾向がある。
       がんじゅー くらちょーんどー
   終止形:「やん」(標準語の「だ」)で終わる。
      やー や がんじゅーやん 「お前 は 元気だ」
疑問形:「い」をつけて表す。
ちゃー がんじゅーい? 「いつも 元気か?」
*******************************************************************************
<補足>
標準語の「です」の使い分けは、こんな感じのようですねー。
(文献からの引用ではなく、経験則です。間違いがあったらご指摘下さると嬉しいです)
ラ行動詞以外の動詞には [abiin]
ラ行動詞には [yabiin]
サ形容詞には [ibiin]
ナ形容詞には [yaibiin]
名詞にも [yaibiin]
● 解説に用いた[ ]内の発音表記は、初学者の便宜を図るため、読みやすい表記にしています。ご了承ください ●
あんしぇ、またやーたい (^-^*)♪
疑問形:「い」をつけて表す。
ちゃー がんじゅーい? 「いつも 元気か?」
*******************************************************************************
<補足>
標準語の「です」の使い分けは、こんな感じのようですねー。
(文献からの引用ではなく、経験則です。間違いがあったらご指摘下さると嬉しいです)
ラ行動詞以外の動詞には [abiin]
ラ行動詞には [yabiin]
サ形容詞には [ibiin]
ナ形容詞には [yaibiin]
名詞にも [yaibiin]
● 解説に用いた[ ]内の発音表記は、初学者の便宜を図るため、読みやすい表記にしています。ご了承ください ●
あんしぇ、またやーたい (^-^*)♪


