ラベル うちなーぐち勉強法・文法解説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うちなーぐち勉強法・文法解説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月30日木曜日

疑問詞と代名詞 【うちなーぐち(沖縄方言)講座・じゅん選手】

**************
疑問詞一覧
**************
:      ぬー    「ぬー あびとーがすら」 何を言ってるんだろう(オンデーズです♪)
            「ぬーが ぬーんち」 何が何だか
           ぬーがな」 なにかしら (somethingに近いです)
:      たー  「たー やが うりw」 誰だよそれw (アンパンマンですw)
 (誰の: たーぬ
どこ:       まー  「かりゆしウェアでまーかいが?」 かりゆしウェアでどこ行くの?
            (BEGINの「わったー自慢のオリオンビール」)
いつ:       いち   「いち までぃ ん」 いつまでも
幾つ:       いくち  「ねーさん、いくち が?」 ねーさん、(歳は)いくつだ(オンデーズ)
幾ら(程度・値段):   ちゃっさ 「うぬ ししぇー ちゃっさが」 その肉はいくらだ
どう:         ちゃー 「ちゃー す がや?」 どうするかな?
どんな:     ちゃる 「ちゃる よーな むん が?」 どのような者か?
どれ:        じる   「じる が じる やら」 どれがどれやら
どれほど:  ちゃっぴ・ちゃぬあたい 「ちゃっぴ あが?」 どれくらいある?



**************
指示代名詞 ・・・ 場所を指し示す代名詞
**************                 
これくり       このくぬ     ここくま
それうり      そのうぬ     そこうま
あれあり     あのあぬ     あそこあま

**************
人称代名詞 ・・・ 人を指し示す代名詞
**************
この人(の):  くり(ぬ)      この方: くま  
その人(の):   うり(ぬ)      その方: うま
あの人:(の): あり(ぬ)      あの方: あま

:    [単数]  わん(我)     [複数]  わったー(我達)   
おまえ:  [単数]  やー(汝)   [複数]  いったー(汝達)
あなた:   [単数]  うんじゅ    [複数]  うんじゅなー
:    [単数]  たー(誰)     [複数]  たったー(誰達)

☆助詞による「わん(我)」の変化
   僕母        「わー あんまー」
   僕するよ     「わー  すっさー」
   僕分からない  「わん ねー わからんさー」
   僕持っているよ 「わん にん むっちょーん どー」
   僕何だと思ってるんだ? 「わん ぬー んでぃ うむとーが?」

  (「わん」に限らず、目的語を表す「」は一般的につけません

☆その他の注意点
  おまえのもの         「やーむん」  (「」はつけない)
  「くり」「うり」「あり」のもの 「くり(うり・あり)むん」
  
   (うちなーぐちの「が」には、標準語の「の」の意味もあります)



★「ありぬまーがましどぅやてんばー」を品詞分解!★

    あり ぬ まー が まし どぅ やてんば
     彼  の どこ  が 好き    だったの
   
    (すこーしだけ、意訳されてるんですよねー♪)

        「どぅ」は強調語です!

  うちなーぐちバージョン「女々しくて」の全歌詞解説は
  こちら(←リンク)にまとめてありますよー (^-^)
 これからも、じゅん選手のネタや、動画のセリフ、
 沖縄タイムスの新聞コラム「しまくとぅば日記」や
 ツイッターやフェースブックの投稿を使って
 うちなーぐちのことを書いてみたいと思ってます♪
  (じゅん選手の了解は得ています)

 何度かじゅん選手ご本人に会って、色々話をしたので
 その時のエピソードなんかも書いてます!



 基本的な文法解説から勉強したいって方は
 こちらをご覧になってくださいねー。
   【言葉の勉強】 (←クリックして下さい!)




あんしぇ、またやーたい (^-^*)♪

2015年7月25日土曜日

オススメの勉強法 【うちなーぐち(沖縄方言)講座・じゅん選手】

これからうちなーぐちを勉強したいと思っている方に
私がやってきた勉強方法を書いてみます! 
勉強したいって思ってる人。
思い切って一歩踏み出してみませんか?

**************************************************************************

この動画に出てくる方は、琉球大学の大学院生さんのようです。
でも私は、彼のように、言語研究をするほど深く学ばなくていい。
しかも全くド素人のないちゃーだ。
そこで動画を参考に、自分なりに勉強方法をアレンジしました。

*************************************************************************

勉強2カ月目で、うちなーぐち芝居を観に行きました。
分からない所もありましたけれど、台詞は大体聞き取れました。
後日、字幕付きでテレビ放送されたんですが
「ああ、おおよそ意味はとれてたな」と確認できました。

これです↓ じゅん選手も出ています。
「丘の一本松」と「ハワイ行進曲」。有名な劇です。



そして半年目に偶然じゅん選手と、10分くらいお話する機会があったんです。
思い切ってうちなーぐちで話し掛けたら
最初から最後まで、ほぼナチュラルスピードのうちなーぐちで話してくれました。
簡単な言葉を使ってくれていたんだと思いますが
私もうちなーぐちで返事をし、相槌を打ち、
とても楽しい時間を過ごすことができました。 

*****************************************************************************


<文法>
この動画に出てくる『沖縄語の入門』は私もお勧めです!
でも弱点が2つ。

①似たような文法項目が、あちこちに散らばっている
②巻末についてる動詞の活用形が1種類しかない
  (動詞の語尾ごとに、微妙に活用形が違うんですよね)

対策。
類似の文法事項は、自分でルーズリーフにまとめた
  (あとで差し替えたり順番を入れ替えたりできる)
『4コマ漫画で学ぶ沖縄語』巻末の一覧表を書き写した
   (この本は絵が壊滅的にひどいw 誤植などもちらほら

****************************************************************************

<辞書類>
アマゾンで買えるのは以下の2種類でした。
①専門家向け:国立国語研究所編『沖繩語辞典』
②入門者向け:研究社『沖縄語辞典 那覇方言を中心に』

①リアル書店でも扱ってるところはあるみたいです。定価5200円。
  アマゾンでは、なぜかプレミア価格の古本しか出てきません。
  ②と比べたら語彙は多いけど、単語が発音記号で書かれてるので
  初心者にはとてもハードルが高い辞書だと思います。

②は3200円。語彙は少なめだけど
  あいうえお表記で単語が並んでいるので使いやすいです。


辞書に載っていない単語はネットで♪
琉球語音声データベース(音が出るから発音の勉強にもなる) 
  http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/index.html
有名なサイトなんですが、知りたい単語が見つからないことも少なくない。

そういうときは ’分からない単語 うちなーぐち’ で検索!
個人がうちなーぐち(対訳つき)で書いてる日記ブログが結構役立ちますよ

(検索するときは、「’」を前後につけて検索すると
文字がバラバラにならないから、精度が高い検索ができます! (^-^)

*****************************************************************************

<読解教材>

①「恋するフォーチュンクッキーうちなーぐちバージョン」
  「女々しくて うちなーぐちバージョン」を覚え、歌詞を書きとり
  標準語の歌詞を下に書いて対応させ、どの単語がどういう意味なのか
  考えるところから始めました

②次は、じゅん選手のツイッターに出てくるうちなーぐちを書きとって、
辞書を引いて訳を書きました

****************************************************************************

<ヒアリング教材>

最初はyoutubeで沢山見つかる「こきざみぷらす」動画。
うちなーぐちと標準語訳の両方が字幕で出るので
最初はそれを「補助輪」にして、耳慣らしをしました。


少しヒアリング能力や語彙力が増えてきたら
沖縄タイムスのHPに「しまくとぅば日記」のpodcastがあります。
  http://www.okinawatimes.co.jp/special/?file=shimakutuba

新聞記事と同じ文章を、じゅん選手の肉声で聴くことができます。
一番力がつくのはdictation。聞きとり書きってやつです。
さらにそれを標準語訳してみる。・・・最強です。


紙面を読みたいなら、送料を掛けて新聞を送ってもらわなくても
 ①電子新聞(2カ月お試し無料)に申し込む
 ②地元の図書館に沖縄タイムスを置いてるかどうか確かめる
 ③直接沖縄の図書館に、コピー依頼のメールを打つ
こんな方法がありますよ♪

****************************************************************************

<勉強の手順や注意点>

①参考書にさっと目を通し、自分なりにルーズリーフにまとめる。

  (ただ本を丸写しするのではなく、あちこちに散らばってる類似事項を
  1か所にまとめて下さい
  それ以降は、分からないことは自分のルーズリーフで確認。

読む題材は、なるべく同じ人が書いたものに限定する。
  沖縄本島に限っても、方言の地域差がとても大きいからです。

③自分で書きとった言葉は、覚えてしまうくらい何度も見る
   文を書きとる時には、3行程度行間を空けてくださいね。
  あとで分かったことを書きこむのに有効です。
   ネットの文章をただコピペしても、あまり頭に入らなかった。
  手書きが一番です。

④文章をある程度覚えたら、覚えた表現で文章を作ってみる

⑤SNSでうちなーぐちが堪能な方に出会えたらラッキーです。
  私は幸いそういう方々と出会うことができたので
  自分のうちなーぐちの間違いや、新しい表現を
  今も色々教えてもらっています。

⑥「いつかうちなーぐちでじゅん選手と話をする!」みたいに
  なぜうちなーぐちを勉強するのか、目標を明確に持つ。
  目的がない勉強は長続きしないですから (^-^)♪


このブログの【言葉の勉強】シリーズは
私がルーズリーフにまとめたものの一部を転載したものです。
ここをクリックすると【言葉の勉強】記事一覧が表示されます。

*************************************************************************

うちなーぐちは、ユネスコが消滅の危機に瀕している言語だと認定した言葉です。
残念なことに、沖縄の若者でさえ、ほとんどうちなーぐちが分からなくなっている。

多分、今が最後のタイミングだと思います。
じゅん選手の登場を大切にしてほしい。
「面白いけど、何言ってるか分からない」で終わらせるのは惜しい。
なので、言葉の教材として、じゅん選手のうちなーぐちを使おうと思いました。

*************************************************************************

言葉が堪能な人のブログから学べることは本当に多い。
でも、ほとんど全く言葉が分からない人にとっては、
私のように全く知識がなかったないちゃーが
ゼロから言葉を習得した方法も
ひょっとすると何かお役に立つかもしれない。

このブログは、アフィリエイトプログラムなどは一切入れてません。
(ページ最下段に出る広告は、Zenbackというシステムを組み込むと
自動的に表示されてしまうもので、あれをクリックしても
私には一銭もお金は入ってきません)

じゅん選手のお笑いに興味を持った人が
今度は彼の言葉に興味を持ち、勉強を始め
うちなーぐちが消滅せずに残ったら、奇蹟です。

稚拙なブログですが、奇蹟に賭けたいです。
「消えるなあああっ!」という思いでこれからも綴ります。
まだ、間に合うかもしれません。



あんしぇ、またやーたい (^-^*)♪

2015年7月24日金曜日

形容詞の活用形 / 「です」の使い分け 【うちなーぐち(沖縄方言)講座・じゅん選手】

*******************
形容詞の活用形
*******************
動詞と比べると、活用形はとーってもシンプル♪


サ形容詞(終止形が「さん」で終わる) 
  終止形:あまさ(甘い)
   ルートビアー や あまさん

  過去終止形:あまさたん(甘かった)
   ルートビアー や あまさたん

  確証過去終止形:あまさてーん(甘かっただろう)
   ルートビアー や いやりん あまさてーん 
  (「いやりん」 多分)

  丁寧終止形:あまさいびーん(甘いです)
   ルートビアー や あまさいびーん

  否定形:あまこーねーらん(甘くない)
   ルートビアー や あまこーねーらん

  連用形①:あま(甘く)
   あまく ないん  「甘く なる」

  連用形②:あまさ・・・助動詞(「ぎさん」(ようだ)など)につく形
   ルートビアー や あまさい ぎさん 「甘いようだ」

  連体形:あまさ(甘い)・・・名詞につながる形
   あまさる ルートビアー

  名詞形:あま(甘さ)
   準体助詞の「」(~なもの・~なこと)をつけて使うこともできる。    
   あまさし 「甘いもの」 (「こきざみぷらす」のA&W動画(←リンク)で出てきたあれです♪)
字幕はところどころ意訳されているようです。動詞や形容詞の下略形(「ん」を省略した形)につく「し」は、「~するもの」「~なもの」という意味の語を作ります。一方、「っし」という助詞もあるんですが、手段や道具を表しますから、この文脈には合わない。辞書・文法書的には、この「あまさし」=「甘いもの」となります(国立国語研究所編『沖繩語辞典』を参照しました)。ただ、うちなーぐちは地域差が大きいので、じゅん選手が話す言葉が辞書通りとは限りません。

  ☆「~なもの」を表現する別の方法もある。
    まぎさん [magisan] → [mag] ([isan]をとる)
          [mag] + [aa] → まがー[magaa] 「大きなもの」
      (「ぱいまがー」(巨乳)って、こういう構成ですw)
         じゅん選手のネタや、ラジオ番組(リンク)にも時々登場してます
        (FM沖縄「ゴールデンアワー」)←リンク

    cf.同様のことは、動詞でも名詞でもOK。
      ①名詞:(例)やんばる(沖縄北部にあります)
       [yanbaru] 最後の一音をとる → [yanbar]
                [yanbar] + [aa] → やんばらー [yanbaraa]  「やんばるの人」

        ●阪神百貨店ライブで出てきましたよ、やんばらー。
                     (最後の最後に「やんばらー?!」って)

       続きは下の3つ。ネタがずーっと続いてるよ♪
        https://www.youtube.com/watch?v=wy8tr8B1DT4
        https://www.youtube.com/watch?v=9WJW0Hn3d2o
        https://www.youtube.com/watch?v=8kCBXHNNSN0
        (「女々しくて」を歌ってますw)

      ②動詞についてはこちら(←リンク)参照!

  条件形①:あまさらー(甘いのなら)
   あまさらー ぬまん  「甘いのなら 飲まない」

  条件形②:あまされー(甘いのなら)
   あまされー ぬまん

  接続形:あまさてぃ(甘くて)
   あまさてぃ ん ぬむん  「甘くて も 飲む」

  中止形:あまさ(甘いし)
   あり ん あまさし、くり ん あまさん  
    「あれ も 甘いし、これ も 甘い」

  理由形:あまさ(甘いので・甘いよ)
   あまさぬ ぬまん  「甘いので 飲まない」

  疑問形:疑問詞なし疑問文には「」や「がや
        疑問詞つき疑問文には「」「がや」をつける
        (本によって記述が異なっていたので
              国立国語研究所編『沖繩語辞典』に合わせました)
   あまさみ?  あまさが(や)? (終止形から「ん」をとる)


掛り結び
  ①疑問の係助詞「が」と共に
    じる が  あまさ 「どれ が 甘いのだ?」

  ②強調の係助詞「る」と共に
    あり が  あまさ 「あれ が 甘いのだ」


否定形の成り立ち
  連用形(~く) + や +ねーん(又は、ねーらん) = あまこーね(ら)ん
    甘く       は     ない
   amaku    +  ya  + nee(ra)n → amakoo nee(ra)n

  [u]段短音(伸ばさない音)に「や」がつくと、[oo]に音変化します。
    (音変化のルール(←リンク)参照してね♪) 

******************************************************************************
②ナ形容詞(標準語で「形容動詞」と呼ばれるもの)
   連体形:「」で終わる。
     がんじゅーな っちゅ  「元気な 人」

   連用形:「」で終わるが、省略も可能。
     がんじゅーに くらちょーん 「元気で 暮らしている」

    ☆「に」の省略は、文末に終助詞(「どー」など)や
      疑問の形がくる時に多い、という傾向がある。
       がんじゅー くらちょーんどー

   終止形:「やん」(標準語の「だ」)で終わる。
      やー や がんじゅーやん 「お前 は 元気だ」

   疑問形:「」をつけて表す。
      ちゃー がんじゅーい? 「いつも 元気か?」

*******************************************************************************
<補足>
 標準語の「です」の使い分けは、こんな感じのようですねー。
  (文献からの引用ではなく、経験則です。間違いがあったらご指摘下さると嬉しいです)

   ラ行動詞以外の動詞には [abiin]
   ラ行動詞には         [yabiin]
   サ形容詞には                   [ibiin]
   ナ形容詞には                   [yaibiin]
   名詞にも                           [yaibiin]


● 解説に用いた[      ]内の発音表記は、初学者の便宜を図るため、読みやすい表記にしています。ご了承ください ●
あんしぇ、またやーたい (^-^*)♪

2015年7月23日木曜日

動詞の活用形 ② 【うちなーぐち(沖縄方言)講座・じゅん選手】

**********************
語幹別 活用形一覧
**********************
活用しても形の変わらない部分を「語幹」と呼びます。
うちなーぐち動詞の語幹は、1つの動詞につき3種類あります。
語幹によって、どんな活用形が作れるのかが変わってきます。
できれば「活用形①」(←リンクだよ)を先に読んでねー。

不規則変化をする動詞がいくつかあるんですが、
「しまくとぅば日記」など、実際の文章の中で触れよう
と思います。(標準語の「ある」「する」「来る」「行く」など)

「ラ行動詞」独特の部分は灰色マーカーをつけました。
***********************************************************************************
基本語幹・・・否定形から[an]を除いた形
   否定形:たたん[tatan] → 基本語幹[tat]

  意思「~しよう」  [tat] + [a]        → たた(立とう)[tata] 
  使役「~させる」 [tat] + [asun]     → たたすん(立たせる) [tatasun]
  受け身・尊敬:「~される」 [tat] + [ariin] → たたりーん(立たれる)[tatariin]
  否定「~ない」  [tat] + [an]        → たたん(立たない) [tatan]
  禁止「~するな」 [tat] + [ankee]     → たたんけー(立つな)[tatankee]
  条件「~すれば」 [tat] + [ee]       → たてー(立てば)[tatee]
  命令「~しろ」   [tat] + [ee]       → たてー(立て)[tatee]

 <ラ行動詞の場合>
      否定形:うたらん[utaran] → 基本語幹[utar]
    ☆ラ行動詞の否定形は[an]ではなく[ran]をつけます。

  意思「~しよう」     [utar] + [a]      → うたら(歌おう)[utara] 
  使役「~させる」    [utar] + [asun]   → うたらすん(歌わせる) [utarasun]
  受け身:「~される」 [utar] + [ariin]   → うたらりーん(歌われる)[utarariin]
  否定「~ない」      [utar] + [an]          → うたらん(歌わない) [utaran]
  禁止「~するな」   [utar] + [ankee]   → うたらんけー(歌うな)[utarankee]
  条件「~すれば」  [utar] + [ee]       → うたれー(歌えば)[utaree]
  命令「~しろ」      [utar] + [ee]            → うたれー(歌え)[utaree]


☆命令・禁止には、ニュアンスの異なる別表現もあるんですが、またの機会に♪ ***********************************************************************************
連用語幹・・・終止形から[un]を除いた形
                      ラ行動詞だと[in](または[yun]を除いた形)

   終止形:たちゅん[tachun] → 基本語幹[tach]

  連用助動詞に接続する時や、尊敬語[misheen][misheebiin]をつけるときに使う形
   ☆助動詞の一例:ぶさん(~したい)・ぎさん(~のようだ)・ゆーすん(できる) など
               [tach] + [i]     → たち(ぶさん)(立ち(たい))[tachi(busan)]

  尊敬「お~なさる」 [tach] + [imiseen] → たちみせーん(お立ちになる)[tachimiseen]

  丁寧「~します」  [tach] + [abiin]   → たちゃびーん(立ちます)[tachabiin]

  下略(又は尾略)特定の助詞に接続する時に使う。
   ☆助詞の一例:しが(~だが)・くとぅ(ので) など
               [tach] + [u]     → たちゅ(しが)(立つが・立つけど)[tachu(shiga)]

  観察「~しよった」:他者がやっている動作を伝えるときに使う。
    西日本の方なら雰囲気が分かるかもですが、それ以外に在住の方向けに説明♪
    見下すときの「~しよった」ではなく、伝聞なんです。例文を添えます。
      よしひこ ん たちゅたん (よしひこも立ちよった)
       「よしひこも立ちあがったよー」
               [tach] + [utan]   → たちゅたん(立ちよった)[tachutan]

  質問「~か?」   [tach] + [umi]   → たちゅみ(立つか?)[tachumi]

  推量推測「~だろうか」・疑問を表す「が」がついたときの文末に(掛り結び)。
      いちまでぃ が たちゅる (いつまで立つんだ?)
               [tach] + [ura] → たちゅら(立つだろうか) [tachura]

  連体名詞につながる形・強調の「どぅ」がついたときの文末に(掛り結び)。
      3時までぃ どぅ たちゅる (3時までだぞ、立つのは)
                                 [tach] + [uru] → たちゅる(とぅち)(立つ時)[tachuru(tuchi)]

  終止文を終わらせる形  [tach] + [un] → たちゅん(立つ)[tachun]

  アーニ形「~して」    [tach] + [aani] → たちゃーに(立って)[tachaani]

 <ラ行動詞の場合>
   終止形:うたいん(又はうたゆん)[utain][utayun] → 基本語幹[uta]

  連用[uta] + [i]        → うたい(ぶさん)(歌い(たい))[utai(busan)]
  尊敬:[uta] + [imiseen]    → うたいみせーん(お歌いになる)[utaimiseen]
  丁寧: [uta] + [yabiin]    → うたやびーん(歌います)[utayabiin]
  下略(又は尾略)[uta] + [i] → うたい(しが)(歌うが・歌うけど)[utai(shiga)]
  観察[uta] + [itan]       → うたいたん(歌いよった)[utaitan]
  質問:[uta] + [imi]       → うたいみ(歌うか?)[utaimi]
  推量[uta] + [ira]       → うたいら(歌うだろうか) [utaira]
  連体[uta] + [iru]       → うたいる(とぅち)(立つ時)[utairu(tuchi)]
  終止:[uta] + [in]        → うたいん(立つ)[utain]
  アーニ形:[uta] + [yaani]   → うたやーに(歌って)[utayaani]


「~する人(もの)」という形にするには・・・
   ぬむん(飲む)[numun]から[un]をとる → [num]
                          [mum] + [aa] → ぬまー[numaa] 「酒飲み(な人)」

*********************************************************************************************
音便語幹(又は接続語幹)・・・接続形(別名「テ形」)から[i]を除いた形
   接続形:[tacchi] → 音便語幹 [tacch] 

  接続動詞と動詞をつなぐ・文を中断する
     わんにん まっち しむみ?(僕も待っていいか?)
     あさ ん まっち、ゆる ん まちゅん (朝も待って、夜も待つ)
                 [tacch] + [i] → たっち(立って)[tacchi]

  過去質問「~したか」 [tacch] + [ii] → たっちー(立ったか)[tacchii]

  結果英語の現在完了形のイメージ。過去の動作や状態が、今も続いていることを表す。
      じー かちぇーん(字が書いてある)
       (字を書く動作をしたのは過去、それが今も残っている)
             [tacch] + [een] → たっちぇーん((過去から今も)立っている)[taccheen]

  過去「~した」  [tacch] + [an] → たっちゃん(立った)[tacchan]

  保存「~しておく」 これから将来に向けて、あらかじめ準備しておくようなイメージ。
     ゆる までぃ たっちょーちゅん(夜まで立っておく)
             [tacch] + [oochun] → たっちょーちゅん(立っておく)[tacchoochun]

  持続英語の現在進行形のイメージ。「~している」
             [tacch] + [oon] → たっちょーん(立っている)[tacchoon]

<ラ行動詞の場合>
   接続形:[utati] → 音便語幹 [utat] 

  接続[utat] + [i] → うたてぃ(歌って)[utati]
  過去質問:[utat] + [ii] → うたてぃー(歌ったか)[utatii]
  結果[utat] + [een] → うたてぃーん((過去から今も)歌っている)[utateen]
  過去:[utat] + [an] → うたたん(歌った)[utatan]
  保存[utat] + [oochun] → うたとーちゅん(歌っておく)[utatoochun]
  持続[utat] + [oon] → うたとーん(歌っている)[utatoon]
**********************************************************************

・・・イヤになりましたか?(^-^;) カイテル ワタシモ ナキソーデス orz

これをまず丸暗記するんじゃなくて、うちなーぐちの文章を読んでて
分からない活用形が出てきたら、こういった一覧表で調べる
という勉強方法がいいと思います。例文ごと覚えないと、
言葉って身につかないですから(^-^)♪

上記の活用動詞が複合する形(例:まっちょーいびんどー[macch oo ibin doo])、
助詞・助動詞などと併用する場合など、応用的な使い方は、
「しまくとぅば日記」など、実際の文章で登場した時に、
おいおい書いていこうと思います♪ 
じゅん選手が書いた文章、全部読んでねー。

ある程度たまったら、そういうのもこんな風に
まとめていこうかなと思ってます。


● 解説に用いた[      ]内の発音表記は、初学者の便宜を図るため、読みやすい表記にしています。ご了承ください ●



あんしぇ、またやーたい(^-^*)♪

2015年7月22日水曜日

動詞の活用形 ① 【うちなーぐち(沖縄方言)講座・じゅん選手】

**************************************************************************
●うちなーぐち動詞の終止形は[un]や[in(又はyun)]で終わります●
**************************************************************************
カ行で終わる動詞  書く  [kaku]   → かちゅん [kachun] *
サ行で終わる動詞  干す [hosu] → ふすん   [husun]  *
タ行で終わる動詞  立つ [tatsu] → たちゅん [tachun]
ナ行で終わる動詞  死ぬ [shinu] → しぬん   [shinun]
マ行で終わる動詞  読む [yomu] → ゆむん  [yumun] *

(* [k]が[ch]に変わった理由は、こちらのページ参照♪) 
(* [o]が[u]に変わった理由は、こちらのページ参照♪)
***********************************************************************************
「ウ」「ル」で終わる動詞 笑う[warau] →わらいん(又はわらゆん)
                         [warain]        [warayun]
                                     取る[toru] → とぅいん(又はとぅゆん)
                            [tuin]            [tuyun]

  これらは、うちなーぐちで「ラ行動詞」と呼ばれる動詞になり
  他の動詞とは異なった形に変化します。
**************************************************************
●1つのうちなーぐち動詞には、3種類の語幹があります●
**************************************************************
動詞や形容詞の形を様々に変化させることを活用する」と呼びます。
活用した形のことを活用形」と呼びます(否定形・過去形など様々な形があります)。

活用しても形の変わらない部分を「語幹」と呼びます。
語幹によって、どんな活用形が作れるのかが変わってきます。
なので、動詞の語幹はとても大切 (^-^)♪

「たちゅん(立つ)」「うたいん(歌う)ラ行動詞」を例にしてまとめます。
************************************************************************************
基本語幹・・・否定形から[an]を除いた形
   否定形:たたん[tatan] → 基本語幹[tat]
    [tat]+[asun](使役:「~させる」) → たたすん(立たせる)[tatasun]

   否定形:うたらん[utaran] → 基本語幹[utar]
    [utar] + [asun](使役:「~させる)」 → うたらすん(歌わせる) [utarasun]
                                
    *ラ行動詞の否定形は[an]ではなく[ran]をつけます。


連用語幹・・・終止形から[un]を除いた形
                      ラ行動詞だと[in](または[yun]を除いた形)

    終止形:たちゅん[tachun] → 連用語幹[tach]
    [tach]+[abiin](丁寧:「~します」) →たちゃびーん(立ちます)[tachabiin]

    終止形:うたいん[utain] → 連用語幹[uta]
     [uta]+[yabiin](丁寧:「~します」) → うたやびーん(歌います)[utayabiin]

     *ラ行動詞の丁寧形は[abiin]ではなく[yabiin]を使います。


音便語幹(又は接続語幹)・・・接続形(別名「テ形」)から[i]を除いた形

   接続形(テ形)を知りたい時は、標準語「~して」形を
   1音短くすれば、たいてい分かります。
     読んで[yonde] → [yode](nがなくなる) → ゆでぃ[yudi]

   「立って」に関しては、たっち[tacchi]が接続形です。

    接続形:たっち[tacchi] → 音便語幹[tacch]
     [tacch] + [oon](継続:「~している」)→たっちょーん(立っている) [tacchoon]

         接続形:うたてぃ[utati] → 音便語幹[utat]
     [utat] + [oon](継続:「~しています) →うたとーん(歌っている) [utatoon]
*********************************************************************************************

次回は、活用形の一覧を作ります♪ 
うちなーぐちを読むときの参考にして下さい (^-^)


● 解説に用いた[      ]内の発音表記は、初学者の便宜を図るため、読みやすい表記にしています。ご了承ください ●



あんしぇ、またやーたい (^-^*)♪


    


2015年6月21日日曜日

音の変化② 【うちなーぐち(沖縄方言)講座・じゅん選手】





今回は、母音が連続した時の音の変化などをまとめましたよ♪

なんで前歯が「めーばー」になるのかが分かりますよー (^-^*)









[awa] → [aa]
 おきなわ(沖縄)[okinawa] → うちなー[uchinaa]

    [o]が[u]に変化する理由と、[k]が[ch]に変化した理由はこのページ(←リンク)参照です♪

[ui] [ei] [oi] [oe] → [ii]
 ついたち(一日)[tuitachi] → ちーたち [chiitachi]
 ゆうれい(幽霊)[yuurei]  → ゆーりー[yuurii]
 とい(樋)[toi] → てぃー[tii]
 そえぶん(添え分:おまけ)[soebun] → しーぶん[siibun]

[ou] [oo] → [uu]
 そうめい(聡明)[soumei] → すーみー[suumii]
 とおい(遠い)[tooi] → とぅーさん[tuusan]

[ai] [ae] → [ee]
 まいにち(毎日)[mainichi] → めーにち[meenichi]
 まえば(前歯)[maeba] → めーばー[meebaa]


 「めーにち」は「めーなち」ともいいます。琉神マブヤーと共演したこの動画に出てきます(^-^*) 5:02くらい。
  一音の単語は長く発音されるため、「歯」は[haa]に。詳しくはこのページ(←リンク)参照♪

[au][ao] → [oo]
 かう(買う)[kau] → こーいん(こーゆん)[kooin]
 さお(竿)[sao] → そー[soo] 

******************************************************

その他、標準語とうちなーぐちの音変化について (^-^*)

[n] ⇔ [m] の変換が起こることも
 みはい(御拝)[mihai] → にふぇー [nihwee]
 にい(新)[nii] → みー[mii]

  「にふぇーでーびる」の「にふぇー」ですね♪
  「アンパンマン、りっぱうさんでーしたみーむんぬチラよー」です♪ (ちゃんと仏壇に供えた新品の顔よー)

単語の語尾の一音省略 + [aa] →  「~の人」
 やんばる(山原)[yanbaru] → [yanbaraa]

  (多少軽蔑の意味が含まれているから「山原ん人(ちゅ)」が無難だ、と書いてある本もありました)

 阪神百貨店ライブで妖怪ウォッチを踊った子たちのお母さんが、「やんばらー」と呼ばれてましたね、じゅん選手に。ここ(←リンク)に動画がありますよ♪一番上の動画の終わり近く) 


● 解説に用いた[      ]内の発音表記は、初学者の便宜を図るため、読みやすい表記にしています。ご了承ください ●



あんしぇ、またやーたい (^-^*)♪

2015年6月20日土曜日

音の変化① 【うちなーぐち(沖縄方言)講座・じゅん選手】

うちなーぐちの単語は、規則に従って標準語に変換すれば、
「なんだ、あの単語のことかあ (^-^*)」ってなることが多いですよ♪ 


「女々しくて」2番の歌詞「次は誰と」が「ちぎやたーとぅ」となる理由も分かりますよー (^-^*)♪ルール ダイジダヨ


******************************************************

標準語 → うちなーぐち 
   標準語の「あ」 → うちなーぐちだと「あ」
   標準語の「い」 → うちなーぐちだと「い」
   標準語の「う」 → うちなーぐちだと「う」
   標準語の「え」 → うちなーぐちだと「」 雨が「あ」に
   標準語の「お」 → うちなーぐちだと「」  雲が「く」に

標準語の「す」「ず」「つ」「て」「と」は以下の通り。
   標準語の「す」 → うちなーぐちだと「」   墨が「み」に
   標準語の「ず」 → うちなーぐちだと「」   数が「か」に
   標準語の「つ」 → うちなーぐちだと「」  いつが「い
   標準語の「て」 → うちなーぐちだと「てぃ」 手が「てぃー」に
   標準語の「と」 → うちなーぐちだと「とぅ」  隣が「とぅない」
  
     一音の単語は長く発音されます。
      手(て) → てぃー /  毛(け) → きー (だから毛深い人は「きー(毛)まー」♪)

標準語の[k]音・[t]音・[ky]音 → [ch]音に変化する例
  イカ(烏賊)[ika]   → 「いちゃ」[icha] 
  いた(板)   [ita]   → 「いちゃ」[icha]
  きょう(今日)[kyoo] → 「ちゅー」[chuu]

   「いちゃがりがり」というお菓子がありますね。相当硬いですよ。イカ味。


標準語の[d]音・[g]音 → []音に変化する例
  むぎ(麦)[mugi]  →  「む」[mui]
  どれ       [dore]  →  「ゅり」[uri]

標準語の「り」 → うちなーぐちの「い」   
  とり(鶏・鳥)[tori]  →  「とぅ」[tui]

   だからケンタッキフライドチキンのことを「とぅいぬヒサ」って書いたんですね♪ あ、「ひさ」って「足」のこと  (^-^*)



 
******************************************************

上のルールをあてはめて、次は誰と」を変換!
     「つぎ」 → 「ちぎ」  
     「は」は、うちなーぐちでは「や」を使います。 
     「誰」は、うちなーぐちで「たー」といいます。  
     「と」 → 「とぅ」

     ∴ 「次は誰と」 → 「ちぎやたーとぅ




● 解説に用いた[      ]内の発音表記は、初学者の便宜を図るため、一部読みやすい表記にしています。ご了承ください ●


あんしぇ、またやーたい (^-^*)♪